大阪でインプラントなら増田歯科医院(守口本院・京橋院・門真院)
矯正治療は何歳からでもできますが、矯正を始めるのに理想的なのはあごの成長が盛んな時期、つまり小児期です。子どもの矯正は、早い時期から始めれば、ワイヤー(針金)を使わず、目立たず、簡単に、そして痛みをほとんど起こさない装置で行うことができます。あごの骨の成長を促しながら矯正できるので、抜歯を回避して、負担を抑えた治療がしやすいのも小児矯正の特徴です。
整った歯並びは、咀嚼の刺激や負担が一部の歯に偏ることなく、歯磨きによるケアもしやすいというメリットがあります。子どものうちに歯並びや噛み合わせを整えることは、生涯にわたってお口の健康を維持していくために重要な意味を持ちます。
歯並びの悪さの原因は、遺伝と環境の大きく2つに分けられます。あごの骨格というのは、指しゃぶりや唇を噛む癖、口呼吸、頬杖などが原因で正常に発達しなかったり、変形してしまうことがよくあり、こうした歯並びや噛み合わせに影響を与える習癖を悪習癖と呼びます。小児矯正では歯並びを整えつつ、悪習癖の改善も行っていきます。
小児矯正の場合、年齢や症例に応じて様々な装置を使い分けます。お家にいる間だけつけていただく装置や取り外し式のものも多いですし、固定式のものであっても、今は簡単で目立たない装置も増えています。お子さんのストレスに配慮した矯正治療が可能です。
小児矯正では、装置を使用しながらあごの骨の成長をコントロールして歯を並べていきますので、スペース不足による抜歯を避けられる可能性が高くなります。大事な歯を抜かずに済むのは大きなメリットです。
成人矯正の場合は、治療後に歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り現象」がよく起こりますが、小児矯正は歯を正常な位置に整えながら、骨の成長を促すため、後戻りしにくいのも特徴です。
小児矯正の費用は成人矯正に比べて低く設定されています。保険適応外(自由診療)ではありますが、医療費控除の対象ですので、支払った金額の一部が戻ってきます。
小児矯正は乳歯と永久歯が混在する時期の1期治療と、永久歯が生えそろってから行う2期治療に分けられます。早くはじめて早く終われれば理想的ですが、不正咬合が大きい場合、1期治療から初めて、数ヶ月から数年の経過観察期間を挟んだ後、2期治療へ移行するなど、トータルでの治療期間が長引いてしまう可能性があります。
お子さん自身が矯正治療の必要性を理解できていないと、慣れない装置を嫌がるケースもあります。
なぜ矯正が必要なのか、歯並びの悪いとどんなデメリットがあるか、医師やスタッフからも丁寧に説明しますので、ご家庭でもメンタル面でのサポートをお願いします。
原則的に、小児矯正には健康保険が適応されません(自由診療)。先天的な病気、顎変形症などの場合は適応されますが、単に「歯並びが悪い」というだけでは残念ながら保険が適応されないのが日本の現状です。ただし、小児矯正は審美目的の成人矯正とは違い、医療費控除の対象になります。成人矯正に比べると費用を抑えられるケースが多いので、やはり早めにご相談していただくことをおすすめします。
小児矯正の開始時期は、永久歯に生え変わる5歳〜7歳くらいが一般的です。ただし、遺伝的な受け口のような骨格性の不正咬合が疑われる場合には、3歳ぐらいから治療を開始することもあります。いずれにしても矯正治療を始める時期は、皆一律というわけではなく、ケースバイケースです。検査をしたらすぐに治療スタートという訳ではなく、永久歯の生え方を見守ったり、あごの成長を待つために経過観察をすることもあります。 早めに治療を開始すべき症状だとしても、経過観察で大丈夫だとしても、まずはご相談いただき、お口の状態をチェックすることから始めましょう。無理に治療を勧めることはありませんので、お子さんの歯並びが気になる場合はお気軽にご来院ください。
当院で使用していますマウスピース型カスタムメイド矯正装置インビザライン®は、日本の薬機法上の医療機器および、歯科技工士法上の矯正装置として承認されておりません。
そのため、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)を使った矯正治療を受けた場合、薬機法上の対象外であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置のメーカーは国内外に存在します。マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)を使用せず、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた方法も存在します。
当院が使用するインビザライン®は米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院は米国アライン・テクノロジー社のグループ会社「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置インビザライン®は、1998年にFDA(米国食品薬品局)の承認を得ており、これまでに治療を受けた患者様は、世界100ヶ国以上900万人(2020年10月時点)を超えますが、重大な副作用の報告はありません。