大阪でインプラントなら増田歯科医院(守口本院・京橋院・門真院)
こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の矢川です。
皆さん、妊娠すると虫歯になりやすいのは、なぜだかご存知でしょうか?
それは、妊娠中に起こる体の変化が口内にも影響を及ぼしてしまい、妊娠前よりも虫歯菌が繁殖しやすくなっているのです。
原因①
つわりで歯ブラシがしにくい
つわりによって起こる影響は人によって違いますが、その中でも匂いや味に敏感になる人がいます。
歯磨き粉の匂いや味が嫌になってしまったり、歯ブラシを口に入れること自体がつらくなってしまったりすることもあります。
歯磨きを敬遠するようになると、口内で虫歯菌が繁殖して虫歯になりやすくなってしまいます。
原因②
ホルモンバランスの変化
妊娠するとホルモンバランスが変化し、唾液の質が変化します。粘り気のある唾液になり、口内で細菌が活動しやすくなってしまうのです。
また、妊娠中は唾液の量が減り、口内が酸性になりやすくなってしまいます。
口内が酸性になると、歯の修復機能「再石灰化」が上手に働かなくなり、虫歯が進行しやすくなります。
原因③
口内が酸性状態になる時間が長くなる
赤ちゃんが成長して子宮の中で大きくなると、胃袋が圧迫されてしまいます。すると一度にたくさん食べることがつらくなり
少しの食事を何度も摂ることになります。食後すぐは口内が酸性になり、虫歯菌が活動しやすい環境です。
口内が酸性状態になる時間が長いと、それだけ虫歯になる可能性も上がるのです。
このような原因でお母さんのお口の中に虫歯が増えると赤ちゃんに影響します。
赤ちゃんが生まれてきてから、お母さんの唾液を介して赤ちゃんに虫歯菌が感染することを「母子感染」といいます。
同じ食器を使ったり、お母さんが一度口に入れた食べ物を赤ちゃんが食べたりすることで起こります。
特に奥歯が生え始める生後19か月から、乳歯が生え揃う31か月頃は、虫歯菌に感染するリスクが最も高い時期です。
赤ちゃんだけでなく、お母さんも毎日のケアが必要になってきます。
歯科で検診を受け、小さな虫歯であれば、赤ちゃんに影響のない方法で治療することができます。
お母さんになる準備のひとつとして、虫歯の予防を心がけてみてはいかがでしょうか?
こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の中村です。
妊娠中に起こる、お口の変化についてお話します。
妊娠すると母体には色々な変化が起こります。
まず、女性ホルモンの増加により、歯周病菌が増えたり
つわりにより、歯ブラシが出来なくなったり
食事の回数が増えたりすると虫歯が好む環境になります。
このような事から虫歯や歯周病の原因にもなります。
妊娠中にご自宅で行えるケアとしては
ブラッシングができないときは、食後にお水やお茶を飲みましょう。
お口の中に溜まった糖分などが流れ出るので、細菌の増殖を抑える効果が期待できます。
緑茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるので、より効果的です。
緑茶を飲めない場合はうがいだけでも効果がありますので、是非試してみてください。
こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の酒井です。
前回のコラムでうがい薬のフッ素についてのお話が出てきましたが
うがい薬を毎日の口腔ケアに取り入れていくのは嬉しい効果がたくさんあります。
うがい薬にも様々な種類があり、フッ素が入っているものであれば歯磨き後に効果的にフッ素を歯に取り入れる事で
虫歯の予防が期待出来ますし、汚れを取った歯の表面に抗菌、殺菌作用を浸透させる事によって口臭を予防する事も出来ます。
今CMでもうがい薬が紹介されていたり、薬局に行けばたくさんのうがい薬が置いているかと思います。
様々な効果が期待出来るうがい薬ですが、あくまでも補助的なものであり、汚れが残ったままの歯には浸透していきません。
しっかりと歯の表面や、歯と歯のすき間の汚れを取った上で良い成分を歯に取り込み、効果的にうがい薬を活用していきましょう。
こんにちは。
歯科衛生士の白潟です。
ドラッグストア、薬局に行くと様々な歯ブラシ、歯磨き粉などのデンタルケアグッズが並んでいるとか思います。
どれを手に取ればいいか悩まれたことのある方も多いのではないでしょうか?
今日はフッ素のホームケアについて少しお話ししようと思います。
最近日本で売られている歯磨き粉にはフッ素という虫歯予防の効果の高い成分が入っているものがほとんどです。
歯磨き粉に入っていることで手軽に毎日使うことが出来るので非常に有効なのですが
さらに効果的に虫歯予防の効果を求めるには
フッ素入りの歯磨き粉とフッ素ジェル、もしくはフッ素のうがい薬を使ってもらうのが効果的です。
フッ素ジェルは、ジェルなのですぐに流れず
お口の中に残ってくれるので効果が出やすいです。
味も豊富であるため色々な味を楽しんでもらえます。
ただし、ジェル独特のぬめりや味が苦手な方もいらっしゃいます。
そういったものが苦手な方にオススメなのがフッ素のうがい薬です。
市販でも販売されるようになってきましたが
歯磨き後にうがいをするだけなので手軽に使っていただけます。
うがいをすることで、届きにくいところまでうがい薬が流れていくので効果が高いと言われています。
どちらのフッ素も毎日使うことがポイントになります。
なお、自宅でフッ素を使った上で定期検診などで濃度の高いフッ素を塗るとより虫歯予防の効果が高まります。
生活習慣に合わせてご自身に合う虫歯予防ケアを見つけてみてください。
こんにちは。
増田歯科医院歯科衛生士の矢川です。
今日はストレスが起こすお口の変化についてお話ししたいと思います。
忙しい毎日を送る現代人にとって「ストレス」はつきものですが、
実はこのストレスが、歯やお口の健康に悪影響を与えていることを皆さんはご存知ですか?
例えば、ストレスによってお口の中の環境が悪化すると、歯周病が進行したり、歯が痛んだり、知覚過敏になることもあります。
人間は強いストレスを感じると
① 唾液の分泌が減る
② 免疫力が低下する
③ 無意識に歯を食いしばる
といったことが起こります。
では、その結果どのような不具合が生じるのでしょうか?
①唾液の分泌が減る
人前で発表したりするとのどが乾きませんか?
これは緊張やストレスによって唾液が減ってしまうからです。
この状態が続くと虫歯になりやすかったり、口臭がきつくなったり、歯周病になりやすくなります。
②免疫力が下がる
ストレスで寝不足や食欲不振が続くと、体の免疫力が低下してしまいます。
すると、歯ぐきが腫れたり、口内炎ができたり、虫歯の痛みが再発したり、歯周病が悪化したりします。
③無意識に歯をくいしばる
悩みを抱えると無意識に食いしばってしまうことがあります。
その状態が続くと知覚過敏になったり、歯にヒビが入ったり、割れたり、顎関節症の原因になったりします。
お口の中の環境をよくするためには、ストレスのない生活を送ることが第一です。
しかし、そう言っても現代人にストレスはつきものです。
少しでもお口の中に異常を感じたら、早めに歯医者さんを受診してみてください。
早期発見・早期治療が、歯を長持ちさせます!
皆さんが美味しくご飯を食べれるように願っております!
こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の中村です。
今回のコラムは前回のコラムでもお話が出た、歯ぎしりについてお話します。
歯をギリギリと擦り合わせて、歯を噛みしめる動作を「歯ぎしり」といいます。
歯ぎしりの原因は、ストレスや歯並び、噛み合わせ等があります。
歯ぎしりを続けると、歯が痛くなったり歯が割れたり、しみたり、顎が痛くなったり
骨隆起が出来てしまったり、歯の被せ物に力がかかってしまうと割れてしまったりする恐れがあります。
歯だけではなく、偏頭痛の原因や肩こり、顔周りの筋肉を使うので
顔が大きくなったりするとも言われています。
歯ぎしりの予防方法として、マウスピースを作ったり、矯正治療や
噛み合わせを調整して予防したり
口周りの筋肉をほくじてリラックスする為にマッサージするのも良いと思います。
気になる方は歯医者に来て先生に相談してみて下さいね。
こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の酒井です。
TCHについてのお話が続いておりますが、このような癖がなぜ歯や顎、首や肩に悪影響を及ぼしてしまうのでしょうか?
上下の歯が接触している状態が続くと、歯の根っこの周りにある歯根膜というクッションのような役割を果たしている部分が圧迫され
血流障害が起こるため、歯が浮いたように感じたり、痛みが出る場合があります。
また、上下の歯が接触する事で力が入り、顎の筋肉が緊張している状態になるため
顎の筋肉と繋がっている首や肩の筋肉までコリを感じてしまうのです。
TCHを行ってしまう時は人それぞれだとは思いますが、自分では気付かないうちにストレスを感じてしまっていたり
パソコンや携帯電話の操作中など自分では緊張しているつもりでないない時でも自然とTCHを行ってしまっている可能性もあります。
自分で気が付いた時に上下の歯にスペースを意識的に作ってあげる事も大切ですが、同時に舌の位置にも気を付けてみてください。
舌は通常上の歯の裏側に軽く接触しているのが望ましいとされています。
日中このような事に気を付ける事で、夜無意識にしてしまう歯ぎしりの改善に繋がる可能性もありますので
ストレスにならない程度に意識してみてくださいね。
こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の白潟です。
前回のコラムから
実はわたしも噛み締めたりしているかもと思われた方も多いかと思います。
TCHのチェック項目、あなたは当てはまる項目がありますか?
・ 片側の上下の歯がしみることがある
・ 奥歯で噛むと瞬間的にピリッと痛むことがある
・ 歯の横の面が削れていて、歯が細くなったような気がする
・ 朝起きたときに、首筋や肩にコリを感じることがある
・ 仕事中、ふと気づくと噛みしめていたり、舌を上あごに吸い付けていたりすることがある
・ アゴが開かなくなったり、開けるときに痛みを感じたりした経験がある
・ 下あごの骨がゴツゴツしている
・ 頬のまわりの筋肉が硬く、いつも緊張している気がする
当てはまる項目がある方はTCHの可能性があります。
さてどのようなことに日常生活で気を付ければ良いのでしょうか。
・癖が筋肉疲労を起こすことを自覚する
・癖に気付くため、メモに書いて常に意識するようにする
・上下の歯が触れた瞬間に離す
2〜3週間で改善される様ですがそれでも改善されない場合には
かかりつけの先生に相談してみてくださいね。
こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の矢川です。
今回はTCH(Tooth Contacting Habit;歯列接触癖)についてお話したいと思います。
通常、安静時には上下歯列が接触していません。上下の歯の間には安静空隙という2〜3mmのスペースが存在しています。
歯が触れ合う時は、咀嚼、会話、嚥下の時で、その接触時間は1日平均17分と述べられています。
しかし、歯と歯が無意識の時でも接触している癖(TCH)を持っている人がいることが知られています。
TCHをもっている方は顎関節症、または悪化する確率が約2倍に増加するといわれています。
TCHを持っている人には「歯ぎしりやくいしばりをしていますか?」と質問すると「していません」とお答えになる人が多いので
見逃されてしまうことが多くなります。それはまさに無意識の時にしているからです。
ちなみに私は集中した時、ストレスを感じた時にしています。
自分で自覚するのは難しいかもしれませんが皆さんも是非、気にしてみてください。
こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の中村です。
お口の乾きについてのお話が続いていますが
日々の生活の中でもお口の渇きに対する対処法があります。
・禁煙する
タバコの煙に含まれるタールやニコチンなどの有害物質によって血行が悪くなり、唾液の分泌機能が低下して、唾液分泌量が減少するため禁煙をおこなう
・節酒する
アルコールが体内に入ると、利尿作用により水分が対外に排出され、身体は脱水症状を起こします。体が脱水症状を起こすと唾液の分泌量も減り、口の中も渇き易くなるのため、お酒を控える
・硬いものを食べる
食事をしている時に、よく噛んで食べることも唾液の分泌を促すことにつながるため、柔らかいものばかり食べず硬いものをよく噛んで食べる
・炭酸やカフェインを含む飲料の節制
カフェインには利尿作用があるため、体内の水分量が減少してしまいます。また、飲みすぎると唾液分泌の減少につながってしまうため、できるだけ控える。また炭酸飲料や、柑橘系のジュースも口の中が乾いていると、刺激を強く感じてしまうため、避けた方が良い。
日常生活の中で意識するだけでお口の渇きに対する対応策がいくつかあります。お口が渇くと感じる方は一度これらの対策法を試してみてください