大阪でインプラントなら増田歯科医院(守口本院・京橋院・門真院)

増田歯科医院 守口本院

守口本院

06-6916-1118
satake 守口梶町店すぐ
増田歯科医院 京橋院

京橋院

06-6882-1118
京阪「京橋」駅 徒歩1分
増田歯科医院 門真院

門真院

06-6901-1118
京阪「門真市」駅 直結

歯科衛生士コラム

口臭

こんちには。
増田歯科医院、歯科衛生士の土居です。

今回のコラムは口臭について、お話しします。

*口臭とは、呼吸や会話をする時に口から出る息が第三者にとって不快に感じられる、においです。
口臭の原因は主に口の中に存在し、舌苔や歯垢、唾液成分や分泌量、口腔内細菌
微生物が生じるガスなどがあげられます。

*口臭の原因

・歯周病(歯肉からの出血や膿)
・舌苔(舌の上に多量に沈着した細菌の塊)
・唾液の分泌の減少(ストレス、緊張、薬の影響など)
・歯垢(特に歯と歯の間や義歯の汚れ)
・虫歯(大きな虫歯や歯と歯の間の食べカス)
・全身的な病気(鼻.副鼻腔、糖尿病、肝、胃腸、腎疾患等)

*病的口臭と生理的口臭
病的口臭には原因疾患が歯周病などの口腔内の疾患の場合と糖尿病などの全身疾患の場合とに分かれる。
糖尿病などの薬の服用で唾液の分泌量が減少して口臭が強くなることもあります。
生理的口臭としては起床直後のにおい(モーニングブレス)がよくしられています。
起床時に口の中がネバネバして不快に感じるのは夜寝ている間、唾液の分泌が減り、細菌が増殖しているからです。

自身の口臭が気になる方、ケアの仕方が分からない方など気軽に相談してください。

唾液

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の土居です。

今回のコラムも唾液について、お話します。
唾液の量が少ないとどうなると思いますか?
唾液の働きは色々とあり人にとってはなくてはならないものです。
唾液が少ないと口の健康状態が悪くなってしまいます。
・物を食べにくい
・虫歯になりやxすい
・口が臭い
・歯周病になる
・口内炎がすぐできる
・歯が汚れやすい
・風邪をひきやすい
などがあげられ唾液が少ないとこういったことになります。

唾液の量を増やすにはどうすればいいのでしょうか。
・よく噛む
・鼻呼吸をする
・舌を動かす(舌でほうれい線を口の中から押す)
・水分をよく摂る
などがあげられます。

唾液の量が少ない方は一度やってみてください。

唾液の種類

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の中村です。

今回のコラムは唾液の種類についてお話します。

みなさんは唾液に種類がある事はご存知でしょうか?
唾液には大きく分けて2種類あります。
一つ目はサラサラしている唾液(漿液性唾液)
副交感神経の刺激によって分泌される唾液です。
楽しい時や、よく噛んで食事をしていると、
副交感神経系がしっかり働く事により、
多くの唾液が滲出されます。
食事を美味しく食べれるそうです。

二つ目はネバネバしている唾液(粘液性唾液)
悩みやイライラなどのストレスによって、
副交感神経の働きが弱くなるので、
交感神経が先に働きます。
すると、全体の唾液量が減少し、
お口の中はネバネバもしくはカラカラした
状態になります。食べ物は飲み込みにくなり
さらに唾液量が少ないことから消化しにくくなります。

唾液によってお口の中の環境も変わってきます。
気になればいつでも声をかけてくださいね。

唾液

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の土居です。

今回のコラムは、お食事の際よく噛むことによって唾液(つば)がたくさん出ます。
その唾液についてお伝えします。

虫歯になりやすいかどうかは、唾液の量(分泌量)と質(緩衝能)に関係します。
唾液の抗う蝕作用(虫歯になりにくい)としては緩衝作用、洗浄作用、カルシウムイオンの供給などがあります。

唾液の機能には⑨種類あります。
1.洗浄作用
2.円滑作用(咀嚼、嚥下、発音を円滑にする)
3.抗菌・殺菌作用
4.緩衝作用
5.保護作用
6.抗脱灰作用(エナメル質の再石灰化を促進する)
7.味覚発現作用
8.浄化作用
9.排泄作用

唾液の量が少なくなると、お口の中の粘膜が傷つきやすくなり、粘膜の炎症、口腔カンジダ症などが起こります。
また、食事や会話、食べ物を飲み込む際に困難を感じるようになったりします。
さらに、歯肉炎、う蝕(虫歯)になりやす傾向があります。

唾液の少ない方は唾液腺マッサージがあります。
顎(アゴ)の下のくぼみに親指を当てて優しく押し上げたり、頬のあたりを手のひらで円を描くようにクルクルとマッサージをすると良いでしょう!
皆さんも一度やってみてください。

噛む

こんにちは。
増田歯科医院歯科衛生士の中村です。

今回のコラムはよく噛むについてお伝えします。

よく噛む事によって色々な効果がある事はご存知ですか?
脳の活性化や、虫歯予防や、ダイエット効果もあるんです。

脳の活性化はよく噛むことは記憶力の向上と認知症の防止に効果的です。
よく噛むことによって脳神経が刺激されます。
虫歯予防ではよく噛むことで唾液が多くなり、虫歯を再石灰化させる効果が高くなります。
よく噛んで唾液を多く出すことにより虫歯予防ができます。
噛む事によって色々な効果があるので、
皆さんも食事の際によく噛む事を気にして見てください。

噛む

おはようございます。
増田歯科医院、歯科衛生士の矢川です。

近年、食べるものが軟らかいもの中心になってきている日本ですが、その「食の軟食化」が進むにつれて
子どもたちが食事をする際に「丸飲みをする」「舌や唇をうまく使えない」「いつまでも飲み込まない」など、問題を抱えた子どもの事例が報告されています。
そもそも、生まれてから母乳しか飲めなかった子どもが、大人と同じ物を食べられるようになるには、食べるための機能を獲得しなければなりません。
そして、子どもたちは食べることを通じて、日々成長していくのです!

よく噛んで食べることは、「脳に刺激を与える」「唾液をたくさん出し、消化しやすくする」「あごの成長を促進させ、歯並びやかみ合わせを良くする」など
とても大切であることはさまざまな研究でわかってきました。
しかし、単によく噛むだけでは不十分なのです。お口の機能は歯の生え方や舌の機能の発達に合わせて、適切な食べ方をすることで段階的に成長していきます。

3歳から5歳頃、乳歯が全てそろい、よく噛む習慣を身につける時期。
この頃は、舌と口の動きが上手になり、食べ方が成人のようになります。歯の状態は上あご10本、下あご10本の合計20本が生えそろいます。
この状態で、6歳頃から始まる永久歯への生え変わりを待ちます。成人とほとんど同じものが食べられるようになりますが、まだ噛む力が弱いです。

この時期には、まず口唇を閉じて、左右の奥歯でしっかりと噛む習慣を身につけましょう。正しい姿勢で食事を取ることを心がけましょう。せっかく生えそろった乳歯です。歯磨きをしっかりして大切にしましょう。最後に・・・家族がそろって楽しい会話をしながら食事を取ることで、お子さまの心の安定が生まれ、積極性も育まれるでしょう。

参考にしてみて下さいね!

指しゃぶり

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の土居です。

前回のコラムで指しゃぶりについてお話がありました。
3歳以降、指しゃぶりをし続けるとお口の中はどんな影響が出るかお話します。

指しゃぶりをし続けると歯並びや噛み合わせに影響を与え
前歯が開いて隙間が出来たり、出っ歯になったりします。
また成長発育期の口腔機能にも影響を与えます。

①発音(サ・タ・ダ・ナ・ラ)行の発音障害、舌足らずな発音
②咀嚼(よく噛めない、前歯で噛み切れない)
③嚥下(上手く飲み込めない、舌が出る)
④呼吸(いつも口を開けている、口呼吸)
*口呼吸は歯茎が赤く腫れたり口臭や歯周病を引い起こします。

指しゃぶりの対応法としては
①ごく幼い時期は無理にやめさせないで見守る。
②外での遊びや運動でストレスを発散させる。
③ある程度、理解ができる年齢になれば指導、注意を行う。(3~4歳頃)

指しゃぶりで、お子さんの歯並びが気になる方は矯正相談をしてますので、一度お話を聞いてみるのも良いかもしれませんね。

指しゃぶり

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の中村です。

指しゃぶりについてお話します。
指しゃぶりをする事によって悪影響ではないのか?
ちゃんと止めれるのかなど、心配されているお母さんやお父さんもたくさんいると思います。
指しゃぶりは寂しさや眠気で1歳~2歳ぐらいまではする可能性があると言われています。
吸うというのは本能なので指しゃぶりの習慣が残っているのはどのお子さんにもあると思います。
指しゃぶりは3歳ぐらいまでは永久歯にも影響しません。
ですが、指しゃぶりを続ける事により、口呼吸や歯並びが悪くなったり、
舌足らずな喋り方になってしまう事もあります。
だからと言って必ずなる訳ではないので、心配な方や分からない事があればいつでも聞いて下さいね。

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の矢川です。

突然ですが、お母さん!

子供さんにこんな癖はありませんか?

舌で歯を押す
舌を吸う
口呼吸をする
爪、唇をかむ
指しゃぶりやおしゃぶりをする
頬杖をつく

これらの癖は、将来的に不正咬合になってしまう可能性が高いものです。

舌に癖がある子供さんがいらっしゃいます。
テレビなどを見ている時に口が開いていて間から舌が見えていたり、飲み込む時に舌をつき出すということを無意識のうちにしていることを言います。
舌の癖がある人は、いつも舌が低い位置にあり、歯を押しています。特にいつも口を開けている人は、外側から歯を押さえる力がないので、要注意です。
飲み込む時に舌をつき出す癖があると、一日に何百回、何千回と歯を押していることになります。
歯は舌によって内側から押されて出っ歯になったり、開咬や不正咬合になる可能性があります。
また、話をする時に舌が前に出るため、サ行・タ 行・ナ行・ラ行などの発音が舌足らずになっていまいます。

舌癖(ぜつへき)の原因のひとつとして、親にも同じ癖があることがあります。子供 は、親の話し方を見て聞いて、話し方を学んでいきます
。ですから、親が舌足らずな話し方をしていると、子供も同じようになることが多いようです。

皆様も是非気になることがあれば、聞きにきてみて下さい。

歯ブラシ

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の土居です。

前回のコラムで歯ブラシの選び方について、お話がありましたが
お口の汚れを落とすには、歯ブラシだけだと、約6割ぐらいの汚れしか落とすことができません。
残りの汚れは、歯と歯の間に残っています。
その汚れを落とすには、歯間ブラシを使います。
歯間ブラシも種類があり、Iの字型やFの字型などの形があります。
Iの字型、Fの字型ともに、前歯の汚れを落とすのは有効なのですが
奥歯の汚れのお掃除は、Fの字型の方が使いやすいです。
また、歯間ブラシの先のお掃除する部分にも種類があり
ナイロンの毛のタイプとシリコンのタイプがあります。
ナイロンの毛のタイプは汚れを落とすことが可能ですが
シリコンの毛だと大きな物のつまりは落とせても、歯の面にべったりとくっついた汚れは
なかなか落とすことができません。

歯間ブラシを選ぶポイント
1.Fの字型の歯間ブラシを選ぶ。
2.自身の歯と歯の間にあった太さの歯間ブラシを選ぶ。
3.ナイロンの毛のタイプの物を選ぶ。

また分からないことや、自身の歯と歯の間にあった歯間ブラシの大きさを
知りたいなど、お気軽にご相談下さい。

ページトップへ戻る
電話で予約電話で予約 初診WEB予約初診WEB予約
初診WEB予約 インプラント個別相談