大阪でインプラントなら増田歯科医院(守口本院・京橋院・門真院)

増田歯科医院 守口本院

守口本院

06-6916-1118
satake 守口梶町店すぐ
増田歯科医院 京橋院

京橋院

06-6882-1118
京阪「京橋」駅 徒歩1分
増田歯科医院 門真院

門真院

06-6901-1118
京阪「門真市」駅 直結

歯科衛生士コラム

脱灰と再石灰化

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の酒井です。

今日は、虫歯というテーマのコラムでお話があった中の
『時間』についてお話させていただきたいと思います。

みなさんは普段の食生活で、朝食、昼食、夕食、といったように食事をされると思いますが
それぞれの時間は決まっていますでしょうか?
昼食と夕食の間に間食をする事もあるかと思いますが、その時間はどうでしょうか?

何も食べていない時の私たちのお口の中は、pH(酸性・アルカリ性の程度)はほぼ7(中性)の状態です。
この数字が小さいほど酸性度は高くなります。
しかし、飲食を開始すると、pHは急激に下がり、歯が溶かされ始める5.5以下になります。
これが脱灰です。
食事が終わればお口の中にある唾液の再石灰化(溶けかけた歯を修復する力)でゆっくりと元の状態に戻ります。
下がる時は急激に、戻る時はゆっくりです。

もし、お口の中を休ませる暇なく食事と食事の間にちょこちょことお菓子を食べたり
ジュースを飲んだりしていると、唾液の再石灰化という力が追い付かず、pH5.5以下の酸性の状態が長く続き
歯がどんどん酸に溶かされていってしまいます。
これが、『虫歯』の始まりです。

ちゃんと歯磨きを頑張っているはずなのに、虫歯が出来てしまう。
という方は、この『時間』を意識してみてはいかがでしょうか?

キシリトール

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の白潟です。

虫歯について…フッ素と虫歯予防のコラムが続いておりますが
虫歯予防に大切なキシリトールについてはご存知でしょうか?

最近では市販のガムにもキシリトールは含まれており
キシリトールという言葉をCMなどからも耳にする機会も増えたかと思います。

一体、キシリトールとは何ものなのか…
どのような働きをしているのか?
今回はキシリトールについてご紹介します。

キシリトールはガムやタブレットに含まれていますが
キシリトールとは何かご存知でしょうか?

白樺や樫の木などの原料から作らている天然素材の甘味料です。

キシリトールがどのような働きをするかと言うと

プラークを作る材料にならない
ミュータンス菌に吸収されない甘味料なので酸を作らない
プラークの量を減らし、歯磨きで落としやすくする
再石灰化(虫歯になりかけのところを修復する働き)を助ける

という働きをしてくれます!

この効果を高めるための摂取方法は…
毎日摂取する
一日を通して少量を数回多く摂る
(ガムであれば3個から10個を3回から5回にわけて摂ることがおすすめです)
また、食後に摂ることで
お口の中の酸性(虫歯になりやすい状態)を元の環境に戻してくれる働きも発揮してくれます!

日頃…ちょこちょこと間食をする方!
その間食をキシリトールガムに変えるだけで虫歯予防をすることができますよ。
また、お口が乾きやすい方も
ガムを噛むことで唾液分泌を刺激するのでお口の中が潤う効果も期待出来ます。

キシリトール入りと書いていてもガムやタブレットによって
キシリトールの含まれる量が異なります。

当院にも歯科専用のキシリトール100%のガムがありますので
興味のある方はまた、お尋ねくださいね。

虫歯

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の矢川です。

今回のテーマは『虫歯』です。

皆さんは、なぜ虫歯ができると思いますか?
食べかす?甘いもの?磨き残し?
と、いろんな事が頭に浮かんだのではないでしょうか?

虫歯を防ぐPOINTが4つあります。
①ばい菌
②糖分
③時間
④フッ素

前回、フッ素については前回のコラムお話していますので、気になる方は前回のコラムを見てみてください^^

まず、ばい菌です!
口の中にはすごく多くの菌が存在します。その中に虫歯の原因になるミュータンス菌が存在すると…
口の中にある糖分を分解し酸を産生します。その結果、歯が溶け出していき穴があくと虫歯の発生です。

大切なことは
『ミュータンス菌を減らすこと』
つまり、歯ブラシで口の中をキレイにすることなんです。

どうですか?

虫歯予防にフッ素も歯ブラシも大切なんです。

尚、糖分と時間に関してはいずれかアップさせて頂きたいと思いますので
またコラムをチェックしにきて下さいね!

フッ化物

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の酒井です。

みなさん、普段お使いの歯磨き粉はどのようなものですか?

フッ素は入っていますか?
研磨剤は入っていませんか?

歯周病に効くもの、知覚過敏に効くもの、同じ歯磨き粉でも
色々と種類があると思います。

今日はその中の、ほとんどの歯磨き粉に含まれているフッ素について
少しお話させていただきたいと思います。

普段何気なく目にするフッ素(私たちが利用しているのはほとんどがフッ化物)が歯に
どんな効果をもたらすかご存知でしょうか?

フッ化物が歯にもたらす影響としては、大きく分けて3つあり
まず1つ目は、歯の主成分であるハイドロキシアパタイトという成分にアプローチする事で
歯の質を強くします。

2つ目に、歯を溶かす原因である、虫歯菌が出す酸を抑えてくれる働きがあります。

3つ目は、唾液中に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンと一緒に
溶かされかけた歯を修復する、「再石灰化」という作業を助けてくれます。

このように、フッ化物には歯にとって様々な嬉しい作用があるのです。

みなさんも、虫歯から大切な歯を守るために、毎日の歯磨きや
かかりつけの歯医者での定期健診などで、効果的にフッ化物を取り入れてみてはいかがでしょうか。

磨きにくいポイント

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の白潟です。

皆さん歯磨きをする時にここ、磨きにくいな
奥までブラシを入れているつもりだけど
磨けているのかな?と思ったり
奥を磨くことに必死になりえづきそうになった経験などはありませんか?

長年やってきた歯磨き…
必ずしも癖や苦手なところというのが存在するはずです。

中でも…

一番奥の歯の奥の面下の歯の内側や
少し重なりのある歯、少し傾斜している歯
親知らずが生えかけていてちょこんと顔を出している所などなど
苦手ポイントは人によって様々だと思います。

そんな時に役に立ってくれるのが
通常の歯ブラシをかなり小さくしたワンタフトブラシです。
ポイントブラシなどとも言われています。

角度の付いているもの、毛先が丸いものや細くなっているもの
毛のかたさなど歯ブラシと同様に種類があります。

矯正中の複雑な装置が入っている方にもオススメです。

一本持っているだけで届きにくいところも届きやすくなるので
とても便利ですよ!

ドラックストアなどではまだ取り扱いしているところも少ないのが現状で
こちらからご紹介した際に、このようなのがあったの!
と驚かれる方も沢山いらっしゃいます!

使うポイントによってどのようなタイプがいいのか
是非ご相談下さい。

歯と歯の間の掃除

こんにちは。増田歯科医院、歯科衛生士の矢川です。

皆さんは、デンタルフロス(糸ようじ)と歯間ブラシ、どちらを使用しようか
迷った事はないですか?

基本的にフロスは歯と歯の接触点を掃除するのに向いています。
虫歯がよく歯と歯の間に出来る人はフロスをお勧めします。
また、歯間ブラシが入らない方は基本的にフロスを通していただきたいです。

歯間ブラシは歯と歯の間の掃除をするのに向いています。
歯周病だと言われた方はこちらをお勧めします。

1日1回の夜の歯ブラシの時間にはどちらかを選択してもらえると
これから出来るお口の中の病気を防ぐ事ができます。

また、歯間ブラシやフロスを歯ブラシの前にするか、後にするか
悩んでいる方もいらっしゃるかも知れません。
基本的にはどちらでもいいですが、私は先にすることをお勧めします。
なぜなら、歯ブラシだけで今まで終わっていた方は
歯ブラシをすると満足感が得られて、なかなか歯間ブラシやフロスに
移行できないのです。

歯間ブラシ、フロスを先にすると物足りなくて歯ブラシをすることになります。
結果、両方できるということです。

皆さんのお口の病気が減ることを願っています。

また、分からないことがあれば気軽に聞いて下さいね。

歯間ブラシ

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の酒井です。

みなさんは、毎日の歯磨きで歯間ブラシはお使いですか?

歯ブラシだけでは取る事の出来ない、歯と歯の間の汚れは歯間ブラシで取る事をオススメします。

歯間ブラシには、まっすぐのもの、L字型に曲がったもの
シリコンタイプのものなど、色々と種類があります。

まっすぐのものは前歯、L字型に曲がったものは奥歯に適しています。
また、シリコンタイプのものは歯茎に優しいですが、中心に針金の通ったブラシタイプのもののほうが
汚れを落とす効率がいいかと思います。

サイズもいろいろありますが、サイズの合っていない歯間ブラシを使うと、効率が悪くなったり
歯茎を傷つける原因になりますので、しっかり自分の歯の隙間に合ったサイズの歯間ブラシを見つける事が大切です。

歯間ブラシは、1本1本の歯と歯の間に通すため、時間がかかりますし、慣れるまでがとても大変ですが
虫歯になりやすい歯と歯の間をしっかりお掃除することができ、どの部分に歯茎の炎症があるかなど
自分で判断することが出来るため歯周病の予防にも繋がります。

みなさんも是非普段の歯磨き習慣に歯間ブラシを取り入れてみましょう

歯磨きの力

こんにちは。
歯科衛生士の白潟です。

皆さん
歯を磨く時どのぐらいの
力をかけていますか?

力をかけずに
される方…
力いっぱいシャカシャカと
音を立てて磨く方…
日々の習慣を思い出してみてください。

実は歯ブラシ…
力が弱すぎても
プラーク、歯垢が残ってしまい
虫歯、歯周病のリスクが高くなりますし
力いっぱい磨いてしまっても
リスクがあるのです。

力をかけて磨いていると
歯茎が下がってしまい
歯の根っこが露出してしまいます。

本来は歯茎に覆われているところが露出するので
刺激に弱く、しみやすい
いわゆる知覚過敏になったり
虫歯にもなりやすいのです。

歯ブラシの適切な力は
歯に歯ブラシを当てた時に
毛先が広がる、逃げていると
力がかかりすぎのサインです。

また一ヶ月ぐらいで
歯ブラシの毛先が開いてくるのが丁度いいのですが
それより早くに広がっていると
歯ブラシの力が強いことがわかります。

皆さんも1度ご自身の歯ブラシ、チェックしてみてください。

歯ブラシ

こんにちわ。衛生士の矢川です。

今日は歯ブラシについてのお話をします。

毎日、使う歯ブラシ。色んな歯ブラシを目にすると思います。
みなさんはどんな歯ブラシを選んでいますか?

汚れや細菌を落とすには歯ブラシの毛先が歯のすべての面に当たることが大切です。

また、歯ブラシの硬さはふつうがオススメです。色んな事を考えて選んでくださっていると思うのですが
柔らかめの歯ブラシは歯ぐきに炎症がある方で、硬めの歯ブラシは歯ぐきにがしっかりしている方にオススメです。
日本人の方は歯ぐきが薄い方が多いので、なるべくふつうを使用するようにして下さい。

また、1ケ月に1回が交換の目安となります。

ぜひ、歯ブラシを購入する際に参考にしてみてくださいね。

歯垢と歯石

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の酒井です。

皆さん、歯垢や歯石という言葉を1度は耳にした事があるかと思いますが
その違いについてご存知でしょうか?

前回、セルフケアとプロケアによってコントロールする事が大切だとお伝えした歯垢ですが
今回は歯垢がどんなものなのか、また、歯垢と歯石の違いについて、お伝えしたいと思います。

歯垢というのは、プラークとも言われ、お口の中に存在する細菌の塊の事を言います。
どの位細菌がいるのかと言うと、歯垢1g中約25億個もの細菌がいると言われています。

歯垢の見た目は、食べかすとは違って、白くてネバネバしたものが歯にこびり付いていて
うがいだけでは取ることが出来ません。

また、歯垢は、歯と歯の間、歯と歯茎の境い目、歯の噛む面の溝など、取りにくいところによく付いています。
もちろん、いつもお使いの入れ歯にも歯垢は付いています。

歯を舌で触ってみると、ザラザラしたりしていませんか?
そこには歯垢が残ったままになっているかもしれません。

また、歯石というのは、歯垢と唾液の成分が一緒になって硬くなったもののことを言います。

歯石は、2~3日歯垢が残ったままになっていると出来始めて、大きく硬くなった歯石は歯茎の中にまで及び、血液と混じって黒くなり、なかなか取ることが出来ません。

歯石自体は悪さをしませんが、歯石の中には軽石のように空洞があり、そこに歯周病菌などの細菌が寄ってきます。
歯石が付いたまま放っておくと、どんどん歯周病が進んでしまうのです。

歯垢や歯石について、少しお分かりいただけましたでしょうか?
歯石になる前に歯垢を取ってあげること、歯石は大きくなる前に歯科医院で定期的に取ってもらう事がとても大切です。

皆さんも歯垢や歯石のない綺麗なツルツルの歯を保ち
毎日の食事や会話をもっと楽しくしていきましょう。

ページトップへ戻る
電話で予約電話で予約 初診WEB予約初診WEB予約
初診WEB予約 インプラント個別相談