大阪でインプラントなら増田歯科医院(守口本院・京橋院・門真院)

増田歯科医院 守口本院

守口本院

06-6916-1118
satake 守口梶町店すぐ
増田歯科医院 京橋院

京橋院

06-6882-1118
京阪「京橋」駅 徒歩1分
増田歯科医院 門真院

門真院

06-6901-1118
京阪「門真市」駅 直結

歯科衛生士コラム

矯正治療

こんにちは。
増田歯科医院 歯科衛生士の白潟です。

歯周病のお話が続いていますが
ご理解いただけたでしょうか?

今日は歯を動かして綺麗に並べる矯正治療についてお話しします。

歯が重なっていたり、少し向きが異なるだけで
そこにプラーク、歯垢が溜まりやすく、歯周病、虫歯のリスクを上げてしまいます。

そこで歯を綺麗に並べる方法の1つとして矯正治療があります。

矯正治療にも種類が沢山あり
子供の時から行い、成長に合わせて顎の成長も助けてながら歯の生えるスペースを作る矯正や
大人の歯が生え揃ってから歯の一本一本に装置をつけて行う矯正があります。

また、最近では目立たないマウスピースを入れて行う矯正もあるので
気になる方は是非ご相談下さい。

認知症と歯周病

こんにちは。
増田歯科医院歯科衛生士の矢川です。

皆さんは歯周病と認知症関係あると思いますか?

実は、関係があります。

認知症になるリスクが、自分の歯が20本以上ある人に比べて
歯がほとんど無くて、入れ歯も使っていない人では1.9倍になったそうです。

歯がほとんど無くて、入れ歯を使っている人では1.2倍に高まっていたということです。
また、硬い物を噛めない人は、どんなものでも噛める人に比べて1.5倍高かったそうです。

歯が無い高齢者で認知症のリスクが高くなるのは、歯周病が認知症の一因となる脳梗塞に関係している場合や
噛む力の低下で脳への刺激が失われるためと考えられています。

歯周病を治すことは全身疾患を防ぐこともできますので、お時間ありましたら一度定期検診にいらして下さい。
お待ちしております。

若年性歯周炎

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の中村です。
今回のコラムは若年性歯周炎についてお話します。

若年性歯周炎、別名侵襲性歯周炎ともいいます。
皆さんは若いうちは歯周炎にならないと思いがちではありませんか?
実は若年性歯周炎と言うのは、20代から30代に発症する歯周炎なのです。
若年性歯周炎は進行がとても早く、一度発症してしますと、進行が早いとも言われています。

全身症状はないのですが、一般的の歯周病と比べ治療法や原因が異なる為改善されにくいとも言われています。
又、前歯や第一大臼歯( 奥歯 )にだけ発症する事もあります。
家族内でこのような症状に過去なった事がある方は要注意です。
若年性歯周炎は、遺伝的素因が見られる事もあります。

お口に違和感を感じたり、気になる事があればすぐ歯医者に来てください。

思春期性歯肉炎

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の酒井です。

2つ前のコラムで、妊娠性歯肉炎についてのお話がありましたが
今回は思春期の歯肉炎についてお話させていただきます。

思春期の歯肉炎は、妊娠性の歯肉炎と似ていて、ホルモンが関係しているのですが
中学生や高校生くらいの成長期に、歯茎が腫れ、出血がみられる場合があります。
急性的な炎症なので、最近急に歯茎がプクプクと腫れて、歯磨きの時に血が出る、という方は要注意です。

このくらいの年代のお子様をもつ保護者の方も注意してみてあげてください。

これも、プラークをしっかり除去する事で防ぐ事や、改善は可能なので
若年性の歯周炎になる前に、歯科医院で診てもらい、早めに対処しましょう。

まだ年齢が若いからと安心せずに、早めの対応をお勧めします。

歯周病と骨粗鬆症

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の白潟です。

歯周病と関連のある病気についてのコラムが続いているので
今日は歯周病と骨粗鬆症についてお話しをしたいと思います。

骨粗鬆症と聞けば、骨の強度が弱くなり、脆くなる、骨折しやすいと想像される方が多いかと思います。

実はお口の中、歯も骨に支えられているので
骨粗鬆症と関係があるのです。

特に骨粗鬆症にかかりやすいのは女性と言われていますが、
閉経後の卵巣機能の低下から骨代謝にかかわるホルモン(エストロゲン)分泌の低下により発症します。

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。
また、歯周ポケット内(歯と歯茎の間の溝)では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が早くなると考えられています。

多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。
したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により歯周病にかかりやすく
広がりやすい状態にあると言えます。

また、骨粗鬆症の薬の種類でビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのをご存知でしょうか?
この薬を服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。

必ずこのビスフォスホォネート製剤を飲まれていたり、定期的に注射をされている方は
・いつ頃から飲んでいるのか
・いつ頃から注射をしているのか
ということも含め教えていただけたらと思います。

早産と歯周病

こんにちは。
増田歯科医院歯科衛生士の矢川です。

歯周病は怖い病気だと理解していただくために歯周病と関係のある病気をお伝えしたいと思います。

男性には絶対に起こらない、女性だけの歯の病気があるのを知っていますか?
それが、妊娠中に起こる「妊娠性歯肉炎」です。

妊娠中はつわりがひどくて、歯を磨くのも苦しいという方もいます。
そのせいで歯磨きができなくなったり、歯磨きしたとしても、妊娠前と比べて磨けていないことも多いです。

それが原因で歯肉炎になってしまうケースも多いのですが、『妊娠性』という名前がついている理由がちゃんとあります。
妊娠中は、「エストロゲン」という女性ホルモンが増えるのですが、この女性ホルモンは歯周病菌の大好物なのです。

エストロゲンが増えることで、歯周病菌まで増えてしまうのです。
妊娠中というのは、妊娠していない時に比べると歯周病菌が増えやすくなっているせいで、歯肉炎にかかりやすくなっているのです。
そして危険なのが、妊娠中に歯肉炎になってしまうと、胎児に対するリスクがあるのです。
妊娠性歯肉炎は、歯周病菌によって引き起こされる歯の病気ですが、そのせいで「流産」・「早産」・「未熟児」などのリスクが高まることがわかっています。

胎児にも影響を及ぼすことがある「妊娠性歯肉炎」。

生まれてくるお子さんのためにも、しっかりお口のケアをしていきましょう。

糖尿病と歯周病

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の中村です。

今回は糖尿病と歯周病の関係についてお話しします。
みなさんは糖尿病と歯周病の相互関係をご存知でしょうか?

糖尿病の人は歯周病にかかりやすいと言われています。
又、歯周病の人は糖尿病になる可能性が高いと言われています。
糖尿病になると唾液の分泌量が減少してしまいます。
減少してしまうと、お口の中の細菌を洗い流す作用が弱まってしまうので
細菌が増えてしまい歯周病になりやすく、治りにくいと言われています。
糖尿病は歯周病を重症化しやすいとも言われています。
ここで歯周病の治療を徹底すると、血糖値が改善することもあります。
血糖コントロールが悪いと、歯周病の治療をしてもなかなか効果が出にくいとも言われています。

糖尿病も歯周病も自覚症状がないため進行しても分かりずらい病気です。
症状が悪化する前にしっかり予防していきましょう。

喫煙と歯周病

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の酒井です。

今回は、歯周病と喫煙の関係についてお伝えします。

みなさんは、喫煙と歯周病の関係性についてご存知でしょうか?
喫煙は、歯周病の『リスクファクター』といわれています。
喫煙で歯周病になりやすくなる、あるいは進行しやすくなるということです。

喫煙の影響で歯周病菌と闘うための自己免疫力が低下します。
また、もともとは歯周病菌をやっつけるために働く体の機能が喫煙によって誤作動を起こし、自分の組織まで傷つけてしまいます。

1日10本以上たばこを吸う人とそうでない人を比べると、5倍以上歯周病に対する危険率が違い
喫煙歴が10年を超えるとそうでない人とでは4倍くらい危険率が違うというデータもあるそうです。

最近自分の口の中が気になってきた、という方は、このように違う観点からも歯周病のリスクを下げる事も可能です!

口腔内細菌とインフルエンザ

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の白潟です。

前回のコラムでは歯周病と関連付けられる病気について紹介しました。
ここ最近注目されているのですが、
お口の中から風邪、インフルエンザ予防ができることはご存知でしょうか?

インフルエンザウイルスは、私達の鼻や口から侵入します。
そして細胞へと感染するのですが、口の中や喉の粘膜は糖たんぱく質で保護されている為
ウイルスは細胞の中へ簡単には入れない作りになっています。

しかし、お口の中に残っているプラーク(歯垢)の細菌には
この糖たんぱく質を破壊してしまう働きがあるのです。
糖たんぱく質が壊れると、ウイルスは容易に細胞の中へと侵入し、どんどん増えていきます。
口の中の細菌は、隠れていた風邪ウイルスや、インフルエンザウイルスの感染を手助けするということになるのです。

つまり、口腔内清掃をすることで口の中の細菌が減り
インフルエンザの感染を抑制し、発症も減らすことができるのです。

皆さんも朝晩の気温差で風邪をひきやすいこの時期、しっかり予防しましょう!

歯周病

こんにちは。増田歯科医院、歯科衛生士の矢川です。

皆さん、歯周病は歯だけと思っていませんか?実はすごい怖い病気です。
歯周病が進行してしまうと、その影響はお口の中だけに留まりません。
メカニズムは様々ですが、お口の中で増殖した歯周病菌が血液を介して全身を巡り
糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎、早産、低体重児出産などのトラブルを引き起こす可能性があります。
それについて、少しお話させていただきます。

糖尿病

歯周病と特に関わりが深い病気の一つが糖尿病です。
歯周病にかかっている人は糖尿病の症状が悪化しやすい傾向にあり
逆に歯周病を治癒させることで糖尿病が改善するというデータもあります。
また、免疫力が低下している糖尿病患者は歯周病にかかりやすいという報告もあり
歯周病と糖尿病は互いに影響を及ぼす関係にあると言われています。

脳梗塞、心筋梗塞

歯周病菌によって、脳梗塞や心筋梗塞が引き起こされるという研究報告も相次いでいます。
歯周病菌は、炎症を起こした歯茎から血管内に入り込みます。歯周病菌が血管内に侵入すると血栓ができやすくなります。
この血栓が心臓の血管を詰まらせると心筋梗塞を引き起こし、脳の血管を詰まらせると脳梗塞を引き起こすのです。

誤嚥性肺炎

誤嚥とは、加齢によって物を飲み込む機能が低下することによって、唾液や食物が誤って気管に入ってしまうことです
。誤嚥を起こすようになると唾液などと一緒に歯周病菌が気管に入り込み、肺にまで到達することがあります。
こうして引き起こされるのが誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎は高齢者にとって非常に恐ろしい病気で
歯周病のケアとともに誤嚥を防ぐための対策も重要になってきます。

早産、低体重児出産

歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんに比べて早産・低体重児出産の確率が約7倍になるというデータがあります。
また、妊娠すると歯周病にかかりやすい状態になるため、特に注意が必要です。

このようにならない為にも定期検診を受けてみて下さい(^^)

ページトップへ戻る
電話で予約電話で予約 初診WEB予約初診WEB予約
初診WEB予約 インプラント個別相談