大阪の京橋本院・守口院・門真院に展開している
増田歯科医院では、「増田歯科通信」を配信しています。
この通信では、インプラントに関する豆知識や
患者様から寄せられるお悩みを解決するためのサポート
として、役立つコラムを随時更新しています。
ぜひご覧ください。
インプラントのメンテナンスって何するの?治療後に引っ越しがある場合の注意点
どんなに長生きする人でも寿命があるように、歯の治療に使われるインプラントやブリッジ、入れ歯にもそれぞれ寿命があります。特に、顎の骨に直接埋め込むインプラントは、患者様自身でも状態が把握しにくいため、寿命が気になる方が多いでしょう。
せっかく埋め込んだインプラントをトラブルなく長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラントの寿命を延ばすためには、どのようなメンテナンスが必要なのか、また引っ越しがある場合はどうすれば良いのかについて解説します。

メンテナンスの重要性
インプラント治療では、義歯やブリッジのように周囲の歯に頼らず、埋め込んだインプラントと骨がしっかり結合することでまるで自分の歯のような自然な噛み心地が得られます。しかし、インプラントに使用しているチタン素材が高価であることと、健康保険が適用されない自由診療のため、治療費は安くありません。そのため、インプラントを長持ちさせるためには、歯と同様に定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスの内容

インプラントには、歯に馴染みやすいチタンが素材として使われているため、埋入後に徐々に周囲の骨と結合していきます。しかし、その過程で硬い食べ物を噛んだり、無意識に食いしばったりして強い力がかかると、インプラントがしっかりと結合できず、グラつきや脱落につながることがあります。また、インプラントと歯の結合を妨げるインプラント周囲炎は、初期の段階では自覚症状がなく、患者様ご自身が気づきにくいため、歯科医院でしっかりとチェックする必要があります。そのため、埋入したインプラントに異常がないかを確認するために、当院ではインプラントのメンテナンスのために定期検診を行っています。
【メンテナンスの主な内容】
・インプラント周囲炎の症状の有無
・噛み合わせ
・インプラントの動揺度
・歯周ポケットの深さ
メンテナンスの頻度は、3ヶ月から半年に一度程度の頻度を目安に行います。
メンテナンスをするのとしないのでは、インプラントの寿命が格段に違ってくるため、長くインプラントをお使いいただくために欠かせません。
メンテナンスの流れ
メンテナンスの頻度は個人差がありますが、一般的に最初の年は3ヶ月に1度、それ以降は年に2〜3回の頻度を目安に行います。歯医者で行われるメンテナンスのやり方は、主に以下のような手順で行われます。
1.お口の中の状態のチェック
2.噛み合わせの確認
3.レントゲンによる診査
その際、「歯石の蓄積がないか」「虫歯が進行していないか」など、周囲の歯も合わせて専用の器具を使いチェックします。また、上顎の奥歯にインプラントを埋入した場合は、上顎洞炎を確認するために、鼻の両側にある上顎洞という骨の空洞で炎症が起きていないか確認します。
4.ブラッシング指導
メンテナンスの費用について
1回のメンテナンスにかかる費用は、一般的に3,300円~11,000円程度です。
ただし、メンテナンスは保険適用外のため、内容によってはさらに高額になることがあります。そのため、メンテナンス費用は事前に確認しておくことをおすすめします。
メーカーによっては、破損時の修理費用が無料になる保証がついている場合がありますが、定期的なメンテナンスを受けていないと保証が対象外となる恐れがあるため注意が必要です。また、メンテナンス費用は、申告することで医療費控除を受けられるケースがあります。

引っ越しをする場合の注意点

1. 治療後に引っ越しする場合の対応や注意点
①頑張れば通える距離に引っ越したケース
②通えない距離に引っ越したケース
それぞれのケースについて、注意点を踏まえて詳しくご説明します。
① 頑張れば通える距離に引っ越したケース
• 保証期間内は再治療が無償になる可能性が高い
• 口腔内の状況に適したメンテナンスを受けられる
• 急なトラブルが起きた場合も対応が早い
使用しているインプラントの種類や器具は歯医者によって異なるため、転居先の歯医者では同じ種類を使っていないケースも多いです。そのため、問題が発見されたときに適切な処置を受けられない可能性があります。
また、インプラントは専門性が問われる診療科目であり、どこの歯医者にもインプラントに精通した歯科医師がいるわけではありません。頑張れば通える距離に引っ越した場合は、かかりつけ医に再通院するのがオススメです。
②通えない距離に引っ越したケース
• 埋入日
• 部位
• 装着日
• メーカー
• 直径や長さ
• インプラント名
• ロット番号
• ドライバー
次に、治療後に引っ越しが決まった場合の具体的なポイントを4つ紹介します。
2. 治療後の引っ越しで重要な4つのポイント

①担当医に紹介状を用意してもらう
②引っ越し先で保証制度を利用できるか事前確認
③担当医に歯医者の選び方を聞く
④引っ越し先でも必ずメンテナンスに通う
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
①担当医に紹介状を用意してもらう
紹介状の費用は、3割負担で1,000円前後かかるケースが多いです。
②引っ越し先で保証制度を利用できるか事前確認
③ 引っ越し先での歯医者の選び方を聞く
④引っ越し先でも必ずメンテナンスに通う
まとめ
インプラントを長く使うためには定期的なメンテナンスが欠かせません。引っ越しをする場合のことも考えて治療の計画を立てるようにしましょう。当院では無料相談も行っておりますので、治療を検討されている方は、増田歯科医院にお気軽にご相談ください。

インプラントって年齢制限あるの?何歳からインプラントができるのか
「インプラント」と聞くと、「50代以上の中高年の方が受ける治療」というイメージを持つ方も多いでしょう。確かに、30代以…