大阪の京橋本院・守口院・門真院に展開している
増田歯科医院では、「増田歯科通信」を配信しています。
この通信では、インプラントに関する豆知識や
患者様から寄せられるお悩みを解決するためのサポート
として、役立つコラムを随時更新しています。
ぜひご覧ください。
インプラントの寿命はどのくらい?長持ちさせるための秘訣を解説
インプラント治療は、健康な歯を残したまま装着でき、見た目も美しく保つことができる歯科治療として人気がありますが、その寿命はどれくらいなのでしょうか。入れ歯やブリッジなどと比較してどの治療を行なうべきか悩んでいる方も多いでしょう。
インプラントは寿命が来ると再手術を必要とするため、どのくらい長く使うことができるのかということも大切になります。
そこでこの記事では、インプラントの寿命や長持ちさせる方法などについて解説します。
インプラントの寿命とは?
「インプラントは長持ちする」と言われることも多いですが、実際の寿命はどのくらいなのでしょうか。ここではインプラントの平均寿命と、入れ歯やブリッジと比較したときの寿命について紹介します。インプラントの寿命は、一般的に15年程度とされていますが、個々のケースによって異なります。インプラントの寿命を短くする原因として、日々の手入れをしないことや口の衛生状態、全身の健康状態、さらには生活習慣があります。適切なメンテナンスを怠ると、インプラントの交換や再手術が早くなることもあります。交換や再手術には追加の費用がかかるため、初期の治療費だけでなく、長期的なメンテナンス費用も必要になります。入れ歯の寿命は4年〜5年程度、ブリッジの寿命は7年〜8年程度で、寿命の面ではインプラントが最も長いです。また、インプラントは自然の歯に近い素材を使用することから、入れ歯やブリッジに比べて審美性の高い仕上がりにすることができます。インプラントは入れ歯やブリッジに比べると、最初にまとまった費用がかかりますが、長期的に見ると追加の費用が少なく、見た目の美しさも保てます。
インプラントの寿命を延ばすための秘訣
インプラントの寿命を延ばすためには、3つのポイントがあります。
①定期的なメンテナンスを受ける
②喫煙を控える
③歯ぎしり・食いしばりを抑える
インプラントの寿命がきたらどうする?
インプラントの寿命がきた場合、交換や再手術が必要になることがあります。インプラントの上部の人口歯が欠けた場合は修理のみで済む事がほとんどです。ですが、あごの骨に埋め込んだインプラント体が取れてしまった場合やインプラント自体が損傷したり、周囲の骨や歯肉に問題が生じた場合は再手術が必要になります。再手術は、初回の治療がうまくいかなかった場合や、インプラントが感染した場合に必要となることがあります。これらの手術には追加の費用がかかるため、事前に費用について歯科医と相談しておきましょう。再手術や交換の費用は、インプラントの種類や治療の複雑さによって異なりますが、一般的には初回の治療費よりも高額になることが多いです。ですので、インプラントの寿命を延ばすためのメンテナンスやセルフケアを日々行うことは、長期的な費用を抑えるためにも非常に重要になります。また、インプラントに5年保証や10年保証を設けている歯科医院がほとんどですのでインプラントの保証制度を確認し、必要に応じて利用しましょう。保証制度がある場合、一定期間内であれば交換や再手術の費用が負担されることがあります。