大阪でインプラントなら増田歯科医院(守口本院・京橋院・門真院)

増田歯科医院 守口本院

守口本院

06-6916-1118
satake 守口梶町店すぐ
増田歯科医院 京橋院

京橋院

06-6882-1118
京阪「京橋」駅 徒歩1分
増田歯科医院 門真院

門真院

06-6901-1118
京阪「門真市」駅 直結

歯科衛生士コラム

唾液の種類

こんにちは。
増田歯科医院、歯科衛生士の中村です。

今回のコラムは唾液の種類についてお話します。

みなさんは唾液に種類がある事はご存知でしょうか?
唾液には大きく分けて2種類あります。
一つ目はサラサラしている唾液(漿液性唾液)
副交感神経の刺激によって分泌される唾液です。
楽しい時や、よく噛んで食事をしていると、
副交感神経系がしっかり働く事により、
多くの唾液が滲出されます。
食事を美味しく食べれるそうです。

二つ目はネバネバしている唾液(粘液性唾液)
悩みやイライラなどのストレスによって、
副交感神経の働きが弱くなるので、
交感神経が先に働きます。
すると、全体の唾液量が減少し、
お口の中はネバネバもしくはカラカラした
状態になります。食べ物は飲み込みにくなり
さらに唾液量が少ないことから消化しにくくなります。

唾液によってお口の中の環境も変わってきます。
気になればいつでも声をかけてくださいね。

電話で予約電話で予約 初診WEB予約初診WEB予約